これからポイ活を始めてみようとか、ポイ活の初心者が迷うのが、どのポイントサイトに登録すれば良いのかってことじゃありませんか?
いろいろ比較しようとしても何が違うのかわかりにくいですよね?
ここではは初心者向けに、おすすめするポイントサイト3つを紹介します。
結論から言うと、筆者のオススメは以下の3つのポイントサイトです。
本記事では、なぜこの3つのポイントサイトがオススメなのかについて、それぞれの特徴を比較しながら説明していきます。
※ すでにポイ活マスターの方にとってはおそらく役に立たない内容だと思います…
多くのポイントサイトに登録すべきでない理由
ポイントサイトを紹介しているサイトやブログ記事の一部では、やたら多くのポイントサイトを「おすすめ」していたりしますよね。おすすめとか言っておきながらポイントサイトを10も20も紹介してるのって、本気でおすすめする気ないだろあれ…
たくさんのポイントサイトに登録することで、ポイント稼ぎの選択肢が増えるような気がするかもしれません。
実際のところはどうかというと、多くのポイントサイトに登録したところで、その内容の大部分は重複している(例えばある通販サイトAの買い物のポイントバックは多くのポイントサイトで対応しているとか)ので、登録するポイントサイトが増えたところでポイントゲットのチャンスがその分増えるわけでもありません。
むしろポイントが分散してしまい、現金やマイレージ等への交換が難しくなったり、鬱陶しい広告メールが増えたりするだけになるのがオチです。
少なくとも慣れるまでは登録するポイントサイトはある程度絞っておくほうが良いと思います。
慣れてくるに従って、もし必要であれば登録するサイトを増やしていくようにするのが、ポイ活を長く楽しむコツだと思いますよ。
ちなみに筆者は最初に多くのポイントサイトに登録して失敗したクチです。
本記事執筆時点では、当記事で紹介しているポイントサイト+1つ(これは特におすすめしませんので本記事の対象外)を残して他は退会しました。
一日に何時間もポイ活のために割ける人は別として、多くの人にとってはポイントサイト3つでも使い倒すようになるまでにはいかないのではないかと思います。
継続しやすいのは買い物のポイントバック
ポイ活をはじめて最初の頃は、アンケートに答えてみたりミニゲームをしてみたりしてポイントを獲得したりする人が多いと思います。
あるいは興味も無いのに無料サービスや有料サービスのお試し入会してみたりとか、資料請求してみたりしてポイントを稼いだりするかもしれません。
ただ、大多数の人はそんなやり方は長続きしないと思います。
アンケート1つに1分かけても数円分とかにしかならなかったりしますし(ぶっ通しでやっても時給にして数十円とか…)、興味もない資料やら勧誘メールもらうのもなんだかなあってことになるんですよね。
そんなこと気にせずガンガンポイント稼ぎにいける一部の人がポイ活マスターになれるんですね。
そういう人はちょっと本記事の対象者と違う次元にいます。このページをそっと閉じ、そのまま忘れてください。
多くの人にとって、長続きする可能性が高いポイント稼ぎが、買い物によるポイントバック(ポイントサイトを介した買い物をすることで、購入額に対して一定の割合のポイントをもらえる)になるかと思います。
だって、買い物はポイントなんて関係なく必要なことですからね。
自分が必要な物を買うだけで一定の割合のポイントバックが得られるので、まったく興味のない無料サービスの登録等でポイントを稼ぐようなちょっとした後ろめたさを感じることもありませんよね。
そして、普段の買い物の中をしながらもらえるポイントなので、(買い物1回のポイントバックは少なくても)継続しやすい方法だと思いませんか?
というわけで本記事では、主に使う機会が多いと思われるネットショッピングのポイントバックが得られることに着目して、おすすめポイントサイトを3つに絞って紹介しています。
おすすめポイントサイト3選
おすすめするのは、「モッピー」「ECナビ」「Rakuten Rebates」の3つです。
理由はシンプルです。以下の表を見てください。
Amazon | 楽天市場 | Yahoo!ショッピング | AliExpress | |
---|---|---|---|---|
モッピー | 0.5%* | 1.0% | 1.0% | – |
ECナビ | ~4% | 0.5% | 0.5% | – |
Rebates | – | – | – | ~3.5% |
ネットショッピングを使う多くの人が利用することが多いであろう、「アマゾン」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」「AliExpress」の買い物でポイントバックが得られるというのが主な理由です。
※ モッピーに関してはそれよりも総合力の強さ(後述)という理由が大きいです。
モッピー
ここは、これから述べるネットショッピングとは関係なく、ポイ活サイトとして普通におすすめのサイトです。
いろいろなポイ活紹介サイトやブログ等でも、おすすめ度はトップクラスになると思います。
その主な理由は、
- ショッピング以外にも、アンケート案件やミニゲーム、無料登録・資料請求等の案件が超豊富
- ポイント還元率(現金換算)が総じて高め
- 1ポイント=1円相当と、わかりやすい
- 他サイトでは10ポイント=1円とかよくあります。そういうのは直感的にわかりにくいし、一見高還元なように錯覚してしまう(それが狙い??)ので好きじゃないです…
といったところかと思います。
もちろん案件にもよりますが、多くの場合で他のポイントサイトよりも得られるポイントが(現金換算で)大きいのが最大の魅力となります。
先に挙げた大手の総合ネットショップの対応状況は以下の通りです。
還元率 | 条件 | |
---|---|---|
Amazon | 0.5% | 1,000以上の買い物 公式プリペイドカードの使用に限定 |
楽天市場 | 1.0% | |
Y!ショッピング | 1.0% | |
AliExpress | – |
アマゾンの0.5%についてはメリットが少ないものです。
後に説明しますが、イマイチ使えないプリペイドカードの使用が条件なので、モッピーでAmazonの還元を得ることが特になる人はあまりいないと思います。
楽天市場・Yahoo!ショッピングの還元率1%について、実は他にも1%の還元率があるポイントサイトはあります。
先にも述べましたが、楽天市場・Yahoo!ショッピングの還元率が同じであれば、総合力でトップクラスのモッピーに登録するのが良いということになりますね。

アマゾンの還元率が0.5%ということだけれど…
ところで、Amazonに関してです。はっきり言ってこれはとくにいいことありません。
Amazonの買い物でポイントを得るためには、POINT WALLET VISA PREPAIDという、プリペイドカードを使用しなければなりません。
これは、モーピーを運営している株式会社セレスが発行しているものです。
このPOINT WALLET VISA PREPAIDの特徴は、このカードを使った買い物等では、購入額の0.5%がモッピーのポイントとして還元されるというものです。
アマゾンで買い物すると、この0.5%に0.5%がプラスされるということだと思われますので、合計1%です。
他のクレジットカード・デビットカードやプリペイドカードでも(アマゾンの買い物に限らず)還元率が1%のものはいくつもあります。
例えば年会費無料の楽天カードだって、アマゾンだろうとなんだろうと買い物の1%の楽天ポイントが還元されますよね。
おまけに、このプリペイドカードはチャージ手数料がかかります。(SMBCクレジットカードやモッピーポイントでチャージする場合は無料)
正直なところ、POINT WALLET VISA PREPAIDは特にメリットのないカードです。
アマゾンの買い物はやっぱりアマゾンカードが簡単に還元を得られる方法ですね。条件が合う場合にはこれに次のECナビを組み合わせるのが最強だと思います。
ECナビ
こちらは正真正銘アマゾンの買い物がお得になる(場合もある)ポイントサイトです。
※ なぜ「場合もある」なのかは後で説明します
アマゾンユーザーであれば、ぜひ登録しておくべきポイントサイトです。
最近はアマゾンに対応するポイントサイトは絶滅の危機に瀕しています。
アマゾンでの買い物で ポイント還元が得られるポイントサイトは以下のとおりです。
ポイントサイト | 還元率 | 条件 |
---|---|---|
ECナビ | 0.5-4% | 指定商品カテゴリーのみ |
モッピー | 0.5% | 月1,000円以上の利用 POINT WALLET VISA PREPAID払い限定 |
オリコモール | 0.5-4% | 指定商品カテゴリーのみ 一部のオリコカード払い限定 |
Oki Dokiランド | 0.5-4% | 指定商品カテゴリーのみ 一部のJCBカード払い限定 |
ポイントUPモール | 0.5-4% | 指定商品カテゴリーのみ 一部の三井住友カード払い限定 |
この中で、ECナビ以外は支払い方法が限定されていますね。
※ オリコモール、Oki Dokiランド、ポイントUPモールはそれぞれのクレジットカード会員専用のポイントモールなのでまあしょうがないですね…
アマゾンの買い物で少しでも多くのポイント還元を得るには、まず検討すべきはアマゾンカードを使うことです。
アマゾンカードやその他のクレジットカードによる還元との2重取りができるのは、ECナビのみとなってしまいますね。
唯一残念な点は、すべてのアマゾンの買い物で還元を得られるわけではなく、指定されたカテゴリーの商品のみ(しかも結構限定されている)でしか還元が得られないという点です。
具体的に、ポイント還元が得られる商品はいかのカテゴリーのものとなります。
※ これはモッピー以外のポイントサイトで共通です。
Amazonデバイス : 0.5% | |
---|---|
対象 | Kindle 電子書籍リーダー、 Fireタブレット、 Echo & Alexa、 Fire TV、 各シリーズにおけるAmazon社製アクセサリー |
対象外 | サードパーティー製デバイス・アクセサリー(Alexa搭載サードパーティー製スピーカー、 デバイス保護グッズ等)、 Kindle書籍、 Kindle Unlimited・Amazon Music Unlimited等のサブスクリプションプログラム |
Amazon Fashion : 4% | |
対象 | 服、 ファッション小物、 ジュエリー、 シューズ、 バッグ |
対象外 | スポーツ・アウトドア関連ファッション(ウェア、シューズ等)、 旅行カバン(スーツケース等)、 腕時計(スマートウォッチ含む) |
上記で「対象」となっているカテゴリー以外のものについては、ECナビやその他のクレジットカード系ポイントサイトによるポイント還元は得られないということになります。
とはいえ、特に一部のファッション関連商品で4%もの大きな還元が得られることは大きいですね。
アマゾンカードを使うと、合わせて5.5~6.5%もの還元率となります。
もちろんアマゾン購入以外でもECナビは「つかえる」お小遣い/ポイントサイト
もちろんアマゾン以外のショッピングでも有用です。モッピーと比較すると、同じネットショップやサービスを利用した場合の還元ポイントは低いことのほうが多いのは確かです。
ただ、モッピーが対応していないショップやサービスはもちろん多くありますし、モッピーよりも還元率がよい案件もいくらでもあります。
Rakuten Rebates(楽天リーベイツ)
その名の通り、楽天グループのポイントバックサービスです。
こちらは、先に挙げたモッピーやECナビなど、ミニゲームやアンケートでもぽいんとを獲得できるいわゆる「お小遣いサイト」的なサイトではなく、サービスの登録やショッピングのポイントバックに特化しています。
そして、楽天グループということもあり、還元されるポイントは楽天ポイントになります。
ここは、比較的海外通販サイト利用時のポイント還元が得られるのがメリットの一つになります。
比較的利用者が多いと思われるところでは、AliExpressやeBayがあります。他には例えば有名デパートであるHarrodsの通販でもポイント還元が得られるのですよ。
もちろん国内のショップも充実しています。
例えばイトーヨーカドーの7%還元のように、他のサイトと比較しても高還元のものも多数あります。
また、例えばユニクロ/GUの通販のポイント還元等、他ではあまり見られないショップ/サービスに対応していたりすることも多いです。

オススメポイントサイトまとめ
ここまで、ポイ活で最初に選ぶべき3つのポイントサイトを紹介してきました。
それぞれのサイトの特徴を知るには、まず実際に使ってみることが一番だと思います。その意味でも、3つのサイト程度に絞っておいたほうが、とりあえず「使って比較してみる」のに程よいのではないかと思います。
最後に、それぞれのポイントサイトをおすすめする理由をおさらいしておきます。
モッピー
- アマゾン、楽天等の対応とは関係なく、ポイントサイト(お小遣いサイト)としておすすめNo1のサービス
- 楽天・Yahoo!ショッピングは他よりちょっとだけポイント還元率が高い(ただし、キャンペーン等の有無による)
ECナビ
- アマゾンでの買い物で(支払い方法の限定無しで)ポイント還元がある場合がある唯一のサービス
- モッピー同様、ポイントサイト(お小遣いサイト)としても人気
Rakuten Rebates
- AliExpressとeBayの利用でポイント還元を得られる唯一のサービス
- その他、他のポイントサイトにない案件等が比較的多かったりスル
数多くのポイントサイトを紹介しているのは、google等の検索エンジンで上位に表示されやすくなる(広告収入が増える)とか、それぞれのサイトの紹介制度等でのマージン(筆者も少々頂いていますよもちろん)を増やす目的があったりするのだと思います。
すくなくとも当記事に限っては、そのへんには目をつぶって(本当はポイントサイトを列挙したい誘惑は強いんですよ。だって検索エンジンの順位がほんのちょっと違うだけで訪問者数は桁で違ってくるんですよ)本当におすすめできるポイントサイトに絞っています。
(紹介制度のリンクから発生するマージンは頂くことになります。紹介制度というのは筆者(紹介者)と読者(紹介される人)にとってwin-winの仕組みだと思っていますし。これは当ブログを維持するモチベーションの一つなのでご容赦ください。)